編集手帳から学ぶ 第5回

読売新聞の1面コラム「編集手帳」。

「編集手帳」の文章の組み立て方を、段落ごとに区切って見て学びます。

途中の段落を空欄にしているので、クイズっぽく考えてみましょう。

ついでに時事ネタ・雑学も身につくはず。

2024.3.15 編集手帳

全5段落紹介

◆1 作詞家 阿久悠さんの詩『春のアタマ』より引用。”髪を切ったのは春に気づいたから”

◆2 ・・・

◆3 ・・・

◆4 ・・・

◆5 ソメイヨシノの開花について。つぼみを開くかどうか迷っているかも。人の服装の替え時もそうだ。帽子をゆるゆるにして花を見上げる季節が近い。

(◆1→◆5まで、どのように話をつなぐか、考えてみます)

(「帽子を~」の締めは、髪を切ったという引用に関係あるのでしょうか?)

◆1 要点

”髪を切ったのは春に気づいたから”と引用しています。

◆2 要点

さらに引用。

”新しい帽子に サイズをあわせるために くりくりにしたのです 急いで駆けて 帽子がポンと脱げるようにと… そんな心の仕掛けです”

この時期は、おしゃれな丸刈りが流行していたそうです。

◆3 要点

「冬は服装が重い。駆けだして、帽子がポンと脱げる時の爽快な感じ→春。」と阿久さんは言っている。と作品における春を説明してくれています。

◆4 要点

週末にはこの寒さは一服するとのこと。今まで寒かったですからね。

「髪をきるのもためらわれた」と、3月前半の寒さをたとえています。

◆5 要点

ソメイヨシノの開花はどうだろう。

阿久さんが表現する「春」は近い。

まとめ

◆1 作詞家 阿久悠さんの詩『春のアタマ』より引用。”髪を切ったのは春に気づいたから”。

◆2 さらに引用。”新しい帽子に サイズをあわせるために くりくりにしたのです 急いで駆けて 帽子がポンと脱げるようにと… そんな心の仕掛けです”。(背景として、この時期はおしゃれな丸刈りが流行していた)

◆3 「冬は服装が重い。駆けだして、帽子がポンと脱げる時の爽快な感じ→春。」と阿久さんは言っている。(作品における「春」を説明)。

◆4 今まで寒かったが、ようやく暖かくなる。3月前半は「髪をきるのもためらわれた」。

◆5 ソメイヨシノの開花について。つぼみを開くかどうか迷っているかも。人の服装の替え時もそうだ。帽子をゆるゆるにして花を見上げる季節が近い。

と締めています。

時事ネタ/考察

・3月にしては冷たい風や雨に見舞われたが、ようやく暖かくなる。関東では20度を超える。

寒さが和らいで、ようやく春らしくなってくる。と一言で済まそうと思えば済ませることができますが、そう言わないのが面白いところです。

阿久悠さんは、春を、「駆けだして、帽子がポンと脱げる時の爽快な感じ」と表現されたということで…。

私が知らないだけで、他にも素敵な表現がたくさんあるのでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました