【簿記対策】減価償却って何?なぜ?理由を分かりやすく解説

簿記における減価償却、減価償却費の扱い方についてまとめました。

簿記の勉強始めたてのときは、資産にするか費用にするかについて分かりにくかったので、その辺りをまとめます。

減価償却とは?

設備投資などの費用を、一定期間に配分する手続きをいいます。

例えば、100万円の機械の費用を、5年間で20万円ずつ配分します。

なぜ減価償却をする?

では、なぜ減価償却をするのでしょうか?

一般的な感覚では、買ったんだから費用処理するのが普通かと感じます。

○○費/現金

重要ではないものはこれでもいいのでしょうが、金額が多いと色々と不都合が生じます。

①減価償却をしない場合

毎年利益を100万円あげている会社があったとします。

そして、機械購入により利益が30万円増えるとします。

もし機械100万円を減価償却しなかった場合、購入した期の費用となります。

すると、毎期同じことをしているにも関わらず機械を購入した期だけ利益30万円となってしまい、利害関係者が正しい判断が出来なくなってしまいます。

企業は、利害関係者に正しい情報を提示しなければならないので、これでは良くありません。

そこで減価償却の出番です。

②減価償却をした場合

5年間定額法残額0円とします。

これにより、機械100万円の費用が5年間に配分されます。

すると、毎期の利益が110万円となり、同じことをして同じだけ利益を上げているので、整合性が取れていることになります。

利害関係者への情報提供もバッチリです。

会計上の処理

①減価償却をしない場合

購入するために支払った現金は、費用となります。

○○費/現金

B/S上にあった現金が、費用としてP/Lに移動しました。

そのため、購入金額の全額が、利益を減らすことになります。

②減価償却をした場合

機械は一旦資産として計上されます。

機械/現金

つまり、同じB/S上で、現金から機械へと名前を変えただけになります。

100万円の現金を支払いましたが、同じ価値のある機械に形を変えただけというイメージです。

ただし機械は現金と違い、価値が落ちていくので、その分均等に費用としましょうというだけです。

減価償却費(P/L)/減価償却累計額(B/S)

コメント

タイトルとURLをコピーしました